• 資料請求はコチラ
  • 体験入学はコチラ
  • 学校公開情報詳細はコチラから

アニメ、声優、イラスト、マンガ、ゲーム、ノベルス、フィギュアの専門学校

  • お問い合わせフォーム
  • アクセス・連絡先

オープンキャンパス 少人数制授業のメリットを体感するチャンス!
体験入学交通費全額サポート!

服装は自由です! 保護者と一緒でもOK! もちろん一人での参加もOK!

オープンキャンパス 少人数制授業のメリットを体感するチャンス!

アニメ学科

アニメーターコース

  • アニメーターって何をするの?テーマに合わせて作画のコツを学ぼう!【アナログ編】

    1/18・26、2/16、3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    アニメーターとしての最初にすることは、綺麗な線で絵を仕上げる「クリーンアップ」と言う作業です。まず、「クリーンアップ」を体験します。次に自分の描いたオリジナルキャラクターをテーマに合わせて自由に動かすことにチャレンジしてみます。テーマに沿ったアニメーションのおもしろさを体感しましょう。

    *テーマは開催日ごとに異なります。
    • 動画~可愛い子猫にジャンプさせよう!(1/18)
    • 自由作画~パースの取り方(1/26)
    • 自由作画~煽りと俯瞰の描き方(2/16)
    • 動画~オリジナル魔少女に魔法を使わせよう!(3/1)
  • デジタル作画ってなぁ~に?~「中割り」に挑戦してみよう~【デジタル編】

    2/8、3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    パソコン上に絵を描くために、デジタル作画ソフト“CLIP STUDIO PAINT”の操作法について学びます。次に、自分に合った難易度のテーマを選んで「目パチ」「口パク」や「髪ユレ」等、キャラクターを動かすために「中割り」の仕方を学びます。絵が動く感動を一緒に体験しましょう!

    * テーマは開催日ごとに異なります。
    • 「剣を振り下ろす」表現に挑戦してみよう!(2/8)
    • 「ボールを蹴る」表現に挑戦してみよう!(3/9)

アニメ彩色・撮影コース

  • コンポジッター職体験 ~色々なツールを使って映像を盛ってみよう~

    1/18、2/8・16、3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    アニメ業界では“After effects”と言うソフトを使って、撮影をしたり特殊効果をつけたりします。画面をより華やかに盛る表現や、リアルな表現もできる“After effects”を最初に学びます。その後、オリジナル素材を使って映像加工技術を駆使して、テーマに沿ったさまざまな表現を体験してみましょう。

    * テーマは開催日ごとに異なります。
    • 「エモい夕景シーン」をつくってみよう!(1/18)
    • 「晴れた空の光」を表現しよう!(2/8)
    • 「神秘的な逆光」を表現しよう!(2/16)
    • 「迫力満点の集中線」を表現しよう!(3/1)
  • デジタルペインター職体験 ~線画に色をつけてみよう~

    1/26、3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    アニメ業界では線画に色をつけるため“RETAS STUDIO Paintman”と言うソフトを使っています。まず“RETAS STUDIO Paintman”の操作方法を学び、卒業生が制作したキャラクターの線画に決まりに従って色を塗る作業をします。その後、自分で色を考えて自由に塗り、色が作品に与える影響等を体験しましょう!

声優学科

  • 伝説の「パントマイム」体験、大復活!

    1/18

    体験入学のお申し込みはコチラ

    言葉を使わず動きだけで世界をつくり出す、奥が深いパントマイム!楽しく表現する中で声優に絶対必要な想像力や感情表現アップにつながります。体験すれば絶対ハマる無音の世界。パントマイマーになりきって1日楽しみましょう!

  • 大好評☆!歌唱力アップの「ヴォーカルレッスン」

    1/26

    体験入学のお申し込みはコチラ

    体験入学で大人気の「ヴォーカルレッスン」♪業界の最前線で活躍されている先生が、みなさんの歌を上達させます!軽妙なトークからの業界話も見逃せません。さぁ、ステージの上で自分の歌を思いっきり歌っちゃいましょう!

  • 今大注目されているアニメの世界!キャラクターに生命を吹き込んでみよう!

    2/8

    体験入学のお申し込みはコチラ

    声優がつくり出すアニメーションという世界。今世間では大注目を浴びています。見る人に大きな感動を与える声優の演技。キャラクターに声を入れるとはどういうことか…。その楽しさ、やりがい、難しさを丁寧に教えちゃいます!絶対に損はしないアフレコ体験になること、間違いナシです!

  • 演技力UP!魅力満載インプロ体験

    2/16

    体験入学のお申し込みはコチラ

    「インプロ」って知っていますか?台本がない即興でのお芝居のことです。声優に絶対に必要なものは、その作品のキャラクターになりきる演技力!インプロの世界を体験することで演技力UPの秘訣がつかめます。ハマるとクセになるインプロゼーション!ぜひ、参加してみてください。

  • 歌は声優の重要スキル!大人気のヴォーカル体験

    3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    声優と歌とは、切っても切れない関係にあります。プロとして必要な歌声になるためにはどうしたら良いのか?ただ歌っていたのではダメです。そこにはまさかのコツがあります。コツをしっかりと覚え、ステージで持ち歌を歌ってみましょう。ビックリする発見がありますよ!

  • アニメのアフレコから「声優」という世界を感じてみよう!

    3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    今世界中から脚光を浴びるアニメーション、そして声優!実際にアニメのアフレコってどうやってやるのだろう?どうやったら上手くなるのだろう?初めての人も参加済みの人も、このアフレコ体験では楽しさや奥深さを知ることができます。一緒にプロ声優という世界を覗いてみませんか?

イラスト学科

デジタル実習

  • やってみよう!初めての「デジタルイラスト制作」

    1/18

    体験入学のお申し込みはコチラ

    「アナログでしか描いたことがないから…」と思っているみなさん!安心してください。最初は誰もが初心者です。デジタルで描いたことのない人でも安心の「デジタルイラスト制作」の授業です。アナログ線画を使った色塗りも可能なので、少しだけでも覚えたいな…という人にもオススメです。

  • 季節に合わせたイラストを描いてみよう!

    1/26

    体験入学のお申し込みはコチラ

    「春夏秋冬」の季節に合わせたイラストを描いてみよう。日本の季節は四季折々、季節に合わせたイベントや食べ物等の風物詩がたくさんあります。季節のイメージをイラストにしていきましょう。現役プロ講師が個別にアドバイス!液タブを使って“CLIP STUDIO PAINT”でのデジタル彩色の基本も学べます。

  • キャラクターをデザインしてみよう!

    2/8

    体験入学のお申し込みはコチラ

    オリジナルのキャラクターをデザインしていきましょう。「デザインのやり方が分からない」「何から考えたらいいのか」…と言うような悩みを聞きながら、ポイントを丁寧に指導します。初めての「キャラクターデザイン」を楽しみましょう!液タブを使って、イラスト制作ソフトの“CLIP STUDIO PAINT”でデジタル彩色の基本も学べます。

  • 「擬人化」でモノに命を吹き込もう!

    2/16

    体験入学のお申し込みはコチラ

    あなたの好きなお題から、オリジナルキャラクターを描いてみましょう。文房具、食べ物、衣類、小物…何でもOK!「擬人化」できるモノは身の回りにたくさんあり、生み出せるキャラクターも無限大です。液タブを使って、イラスト制作ソフトの“CLIP STUDIO PAINT”でデジタル彩色の基本も学べます。

  • “CLIP STUDIO PAINT”体験 ~パソコンで着色してみよう~

    3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    イラスト制作でよく使われている“CLIP STUDIO PAINT”を使って、オリジナルイラストを描いてみましょう。パソコンで「着色」をする授業!色塗りが初めての人にも、しっかりとサポートします。今までとは違った発見があるかもしれません。

  • 液晶タブレットで「顔の描き方」練習

    3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    デジタル初心者は必見です、イラスト制作ソフトの“CLIP STUDIO PAINT”の機能を使って、顔の描き方を練習しましょう。「まだ顔のバランスに自信がない」「難しい角度が描けない」…なんて方もモデルを使いながら顔の描き方を練習してみましょう。

アナログ実習

  • キャラにポーズをつけて描いてみよう!

    1/18

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ただ描くだけでは、キャラは映えません。あなたのキャラをより自然に!より元気に!…そんなポーズをつけて描いてみましょう。等身や全体のバランスを確認しながら、この機会に苦手なポーズを克服!色鉛筆やCOPIC(色塗りペン)を使って、彩色まで手描きで行います。

  • 「顔の描き方」のコツをつかもう! ~老若男女編~

    1/26

    体験入学のお申し込みはコチラ

    「イケメンは得意だけどおじさんは…」「女の子は描くけど男の子は描けない」キャラクターはさまざま、キャラクターに合わせて色々な顔にチャレンジしてみましょう。シワの加え方や肉のつき方等を学んで、レパートリーを増やしてみましょう。

  • 「影の入れ方」を練習しよう!

    2/8

    体験入学のお申し込みはコチラ

    影のつけ方が分からない、そんな人は必見です!「どこに置けばいいのか?」「どんな色を使えばいいのか?」…そんな質問にお答えしながら、自分のイラストの影入れにチャレンジ!現役プロ講師が個別にアドバイスを行います。

  • 「擬人化」でモノに命を吹き込もう!

    2/16

    体験入学のお申し込みはコチラ

    あなたの好きなお題から、オリジナルキャラクターを描いてみましょう。文房具、食べ物、衣類、小物…何でもOK!「擬人化」できるモノは身の回りにたくさんあり、生み出せるキャラクターも無限大です。色鉛筆やCOPIC(色塗りペン)を使って、彩色まで手描きで行います。

  • キャラクターをデザインしてみよう!

    3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    キャラクターをデザインしてみましょう。「デザインのやり方が分からない…」「何から考えたらいいのか…」というような悩みを聞きながら、ポイントを丁寧に指導します、初めての「キャラクターデザイン」を一緒に楽しみましょう!色鉛筆やCOPIC(色塗りペン)を使って、彩色まで手描きで行います。

  • じっくり「人体」を描こう!(上半身編)

    3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    「顔は描くけど、カラダは苦手…」そんなあなたは、ぜひチャレンジしてください。位置や大きさをどう決めたら良いのか、とても複雑でバランスを取ることが難しい「腕」や「手」のポイント等も分かりやすく指導します。人体の中で最もウエイトを占める「上半身」の描き方を学びましょう。

マンガ学科

「マンガ」も「イラスト」も両方のスキルが学べる!

ご持参いただいた作品の添削や講評も実施!…等々、何でもトコトン相談できます!

  • 現役マンガ編集者に売れるマンガの仕組みとつくり方、プロット・ネームを学ぼう!(マンガ系)

    1/18

    体験入学のお申し込みはコチラ

    マンガの編集者って何をする人?編集者さんに気に入ってもらえないとマンガ家にはなれないの?…等々、マンガ家を志す人が、ついつい怖いと思ってしまうマンガ編集者についての疑問に、現役のマンガ編集者本人がお答えします。また、マンガができ上がるまでの流れや、プロット・ネームのつくり方からおもしろい作品づくりに役立つ知識を色々と教えます。作品・ネームも直接添削いたします!

  • デジタルソフトを使って、魅力的なキャラクターを描いてみよう!~美少女キャラ編~(マンガ・イラスト系)

    1/26

    体験入学のお申し込みはコチラ

    キャラクターを生き生きと描写するために、ポーズのつけ方や塗り方、アイデアの出し方等、重要な要素となります。頭身の取り方や動きのあるポーズのつけ方、塗りテクニックを学び、自分のイラストをワンランクアップさせちゃいましょう! プロ御用達、マンガ・イラスト制作ソフトの“CLIP STUDIO PAINT”機能を使ってキャラクターデザインに挑戦してみましょう。

  • 早く上手くイラストを描くコツ ~キャラクターグッズをつくろう!~(イラスト系)

    2/8、3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    絵を描くことを仕事にするために、早く上手くイラストを描くコツや、マンガを描けるイラストレーターが重宝される理由等、企業が「欲しい」と思うイラストやマンガの描き方、必要な知識と技術を現役イラストレーターが教えます。実践的にプロの仕事フローや実例を参考にしながら体験し、描いたイラストは缶バッジやマグネット等のグッズに仕上げて持ち帰ることができます。イラストを趣味から仕事にしたい人にオススメです!

  • キャラクターの「表情の描き方」のコツをつかもう!(マンガ・イラスト系)

    2/16

    体験入学のお申し込みはコチラ

    キャラクターの「表情の描き方」のコツを学びましょう!ただ喜怒哀楽を描き分けるだけでなく、具体的にどんなきっかけの喜びなのか?怒りなのか?を意識して、より共感を得られる感情を描けるようになりましょう!プロのマンガ家が「表情の描き方」を伝授します!

  • 超簡単!「読み切りストーリー」のつくり方(マンガ系)

    3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ストーリーを上手く、短く、まとめるコツはキャラ設定と最初の3ページにアリ!そのやり方さえマスターすればすぐに「読み切りストーリー」がつくれるようになります。マンガ家になりたいけどお話づくりが苦手な人はぜひ参加してみましょう。

ゲーム学科

ゲームCGキャラクターコース

  • プロが教える!初めての「3DCG」

    1/18、2/16、3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ゲーム業界へ就職をめざすなら3DCGは必須の時代となりました。業界ナンバーワンのシェアを誇るハイエンド3DCGソフト“Maya”を使用してモデリングやアニメーションに挑戦してみましょう。簡単な操作でキャラクターをつくったり、動かすことができます。初めての方でも丁寧に指導しますので安心して参加してください。プロが教えるテクニックを気軽に体験しましょう

    *テーマは開催日ごとに異なります。
    • 「3DCGアニメーション」にチャレンジ!(1/18)
    • 「3DCGモデリング」にチャレンジ!(2/16)
    • “Maya”を使ってみよう!(3/9)
  • “ZBrush”を使って楽しく3DCG造形しよう。

    1/26

    体験入学のお申し込みはコチラ

    粘土工作を行っているかのようにコンピュータ上で高度な3DCG造形が行えるソフト“ZBrush”を使ってみましょう。ゲーム業界では、例えばクリーチャーの造形や格闘キャラクターの筋肉の描写等、実写かと思わんばかりのCG制作に使用されています。プロのクリエーターが操作の基本から丁寧に説明しますので、さまざまな造形を楽しみましょう。

  • プロが教える!「ゲームグラフィック」を体験してみよう。

    2/8、3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ゲーム業界で使用する2DCGソフトと言えば“Photoshop”。ゲームの現場で誰もが使うソフトを基礎から学び、キャラクターに彩色します。服や髪の毛等、色の変化で印象が変わることを学びながらオリジナルキャラクターをつくり上げます。最後はゲームにして遊んでみましょう。初心者大歓迎!楽しくゲームグラフィックの制作にチャレンジ!

ゲームプログラムコース

  • 始めよう!「ゲームプログラミング」

    1/18・26、2/16、3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ゲームのアイデアを実際にプレイできる環境につくり上げるプログラムの仕事。ゲームでのさまざまな動きを実際にどのようにプログラムを組んで実現しているのか、開発者向けツール“Visual Studio”を使って学びます。1からプログラムを組み、思ったような動きができた時の達成感を味わいませんか。現場で活躍中の現役ゲームプログラマーが丁寧に解説しながら指導しますので、初心者の方も安心して参加してください。

    *テーマは開催日ごとに異なります。
    • 「パズルゲーム」をつくろう!(1/18、3/9)
    • 「シューティングゲーム」をつくろう!(1/26)
    • 「名作ゲーム」を再現しよう!(2/16)
  • ゲームエンジン“Unity”を体験しよう!

    2/8、3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ゲームプログラミングが未経験でも本格的なゲームを制作できる、そんなゲームエンジンの仕組みを楽しく学びましょう!3Dデータを使用したゲーム画面で実際に遊べるゲームがつくれます。キーボード入力が苦手でも安心して体験できるので、パソコンの操作が不安な方も大歓迎です

    *テーマは開催日ごとに異なります。
    • 「パズルゲームの仕掛け」をつくろう!(2/8)
    • 「ジャンプアクション」をつくろう!(3/1)

ノベルス・シナリオ学科

  • リアリティのある世界観を考えてみよう

    1/18

    体験入学のお申し込みはコチラ

    物語をつくるうえで大事な要素である世界観。でも、いざつくろうとしてみると何から考えていいかよく分からないという人も多いはず…。世界観を考えるにはどうすればいいのか、分かりやすく解説します。

  • 「ゲームシナリオライター」とは、どんな仕事?

    1/26、3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ゲームシナリオライターになりたい!…と思ったものの、まず何をすれば良いのか分からない。そんな方のために今のうちにやっておいた方が良いことをプロのライターがアドバイスします。

  • 読みやすい小説の書き方

    2/8

    体験入学のお申し込みはコチラ

    小説を書きたくて、思うままに書いていったら想定を超えてすごい大作になってしまった…そんな経験はありませんか?簡潔で読みやすい文章の書き方を丁寧に解説します。

  • 創作に使える世界の魔法講座

    2/16

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ライトノベルからマンガ、ゲーム、アニメ等、さまざまな作品に登場する「魔法」という存在。そもそも魔法とはどんな存在で創作に使われてきたのか…。分かりやすく解説します。

  • 「魅力的なキャラクター」の考え方

    3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    ライトノベルで最も大切な要素の1つと言えば、何と言ってもキャラクターです。キャラクターに魅力がなければ、どんなにお話が良くてもおもしろさは半減してしまいます。魅力のあるキャラクターをつくるにはどうすればいいのか、丁寧に解説します。

ノベルス・シナリオ学科

  • “Zbrush”を実際に動かして、デジタル造形を体験してみよう!

    1/18、3/1

    体験入学のお申し込みはコチラ

    デジタルソフト“Zbrush”を使ってデジタル造形をやってみましょう。デジタルと言うと難しいイメージがあるかもしれませんが、感覚的な操作ができるので安心です。手でつくるのとはまた別の感覚を体験してみましょう。基本操作を覚えて簡単なキャラクターにチャレンジ!

  • 「オリジナルカラーフィギュア」をつくってみよう!

    1/26

    体験入学のお申し込みはコチラ

    色のついたオーブン粘土“カラースカルピー”を使って、半面のレリーフフィギュアから季節に合わせた小物まで、お好みで挑戦してみましょう。色も分かれてハッキリするので、満足してもらえること間違いナシ!つくって良し、見栄えも良し!造形デビューには、もってこい?!

  • 「エアブラシ塗装」体験!マスコットフィギュアを塗ってみよう。

    2/8

    体験入学のお申し込みはコチラ

    フィギュアを完成させるには欠かせない「エアブラシ塗装」を体験!マスコットフィギュアを塗ってみましょう。まさかの複製から、塗装の下準備も体験できます。あなたの好きな色に塗って、みんなに自慢しちゃいましょう。短時間で、ここまでやっちゃうところ他にはないかも?!

  • 自分の手で「フィギュア」をつくってみよう!

    2/16、3/9

    体験入学のお申し込みはコチラ

    熱を加えて固まる粘土(グレイスカルピー)を使って実際の作業を体験してみよう!難易度別に好きなキャラクターの顔にチャレンジ。盛りつけ方も、こまかくレクチャーしながら進めていくので安心です。あなただけのオリジナルフィギュアをつくって持ち帰りましょう!複数回の参加で、継続して制作もできちゃう…そんな楽しみもあります。

体験入学 スケジュール

*「保護者対象説明会」も同時開催

開催時間は日程ごとに異なりますので、お問い合わせください。

受付

アーツ館1Fにてスタッフが対応します。時間までにお越しください。
事前にお申し込みいただくと、スムーズに受付することができます。

体験授業等

「少人数指導」や「在学中デビュー」「学内コラボ」等、本校の特長や入学制度について説明いたします。
また、希望の学科(コース)に分かれて、実際に授業を体験します。担当講師が、特長やカリキュラム等を説明しながら、分かりやすく進めていきますので、安心して体験できます。

個別相談等

関心を持ったことや疑問に思ったこと等、みなさんの質問に個別にスタッフがお答えします。また、設備等を自由に見学することも可能です。

在校生サポート

在校生が体験入学のサポートスタッフとして参加します。
みなさんの身近な先輩と授業を受けたり、フリートークすることで将来の自分をイメージしてください。

*授業内容は変更になる場合もあります。予めご了承ください。

体験入学 カレンダー

体験入学で、有名プロの授業を受けてみよう!

令和6年

3

26(火)

28(木)

4

13(土)

21(日)

27(土)

5

12(日)

18(土)

26(日)

6

2(日)

15(土)

22(土)

30(日)

7

7(日)

20(土)

23(火)

25(木)

31(水)

8

2(金)

4(日)

7(水)

20(火)

24(土)

27(火)

9

8(日)

21(土)

29(日)

10

6(日)

19(土)

27(日)

11

16(土)

24(日)

12

7(土)

15(日)

令和7年

1

18(土)

26(日)

2

8(土)

16(日)

3

1(土)

9(日)

体験入学 参加特典

アクセス

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-38-8

お問い合わせは

  • 0120-329081
  • mail@dat.ac.jp